投資全般

投資全般

含み益は幻!?心掛け、罠について

投資をしていると、誰しもが経験するのが「含み益」の存在です。株価や投資信託の評価額が上がり、資産が増えているのを見ると、つい心が踊ってしまいます。しかし同時に、投資の世界でよく言われるのが 「含み益は幻」 という言葉です。
投資全般

2025年9月10日の資産状況〜赤字家計なのに資産増!?〜

投資を始めてから、気づけばもう5年が経ちました。社会人としてある程度の余裕が出てきたタイミングで、将来の資産形成を考えて一歩踏み出したのがきっかけです。休職となり収入減少が響いた7月・8月を乗り越えて、私の資産がどうなったのか、前回との比較もしながら発表していきたいと思います。
投資全般

休職中に毎月の配当金が生活費の2割カバーしてくれて、精神的にめちゃ楽になった話

こんにちは。今日は、僕が休職中に強く実感した「配当金のありがたさ」について書きたいと思います。 普段はインデックス投資をメインにしている僕ですが、この時ばかりは高配当株の存在に救われました。
投資全般

投資額が同じでも、メンタル安定度が全然違う商品があった

「投資は結局メンタルとの戦いだ」なんて言葉をよく聞きます。確かに、同じ100万円を投資したとしても、商品によって精神的な安定度はまるで違います。実際に私自身が投資をして感じたこと、そして70歳になる父の考え方を交えながら、インデックス投資と高配当株投資の「メンタル的な差」について整理してみました。
投資全般

配当金の受け取り方を間違えると課税される話

株を買ったことがある人なら「配当金が入金されました!」というメールを見たことがあるかもしれませんね。でも実は、その配当金の受け取り方法を間違えると NISAの非課税メリットが受けられない という落とし穴があります。なんとなくで設定していたら課税されてしまう可能性があるのです。
投資全般

高配当株投資とインデックス投資、どっちを優先すべき?【おすすめ銘柄・ファンドも紹介】

「投資を始めたいけれど、高配当株とインデックス投資、どちらを優先した方がいいのだろう?」この悩みは、投資を始めたばかりの人だけでなく、ある程度経験を積んだ投資家でも必ず一度は通る道です。両者は投資スタイル・リターンが異なり、それぞれにメリットとデメリットがあります。加えて、2024年から始まった新NISA制度によって、非課税で投資できる金額が大幅に増えたことで、このテーマへの関心はさらに高まっています。
投資全般

高配当株投資の落とし穴5選 〜知らずに始めると損するかも〜

「配当金で不労所得生活!」──そんなキャッチコピーに惹かれて、高配当株投資を始める人は多いです。しかし、高配当株には思わぬ落とし穴があります。 この記事では、実際に投資して感じたリスクや見落としやすい点を5つ紹介します。
投資全般

高配当株をNISAで購入してみた〜高配当とNISAは相性が良いのか?〜

こんにちは。 この記事は、これから新NISAを使って高配当株投資を始めようとしている方向けに書いています。新NISAは年間最大360万円(成長投資枠240万+積立投資枠120万)という大きな非課税枠を使える制度です。私はその非課税枠を利用して高配当株投資を行っています。
メンタル

休職期間を疑似FIREだと思って過ごしているうちに感じたこと6選!

ここ数ヶ月、私は「休職中」という肩書きで日々を過ごしています。メンタル的に限界を迎え、医師の勧めもあってしばらく仕事から離れることになりました。 当初は「休職=ただの空白期間」だと思っていたのですが、実際に過ごしてみると、まるでFIRE(F...
投資全般

高配当株の選び方!~配当金でコツコツ資産を育てるための実践ガイド~

こんにちは。私が高配当株投資の世界に一歩踏み出したのは、家族サービスに使用する費用を賄うために、キャッシュフローを強化しようと思ったからでした。値動きに一喜一憂するよりも、毎年コツコツと配当金をもらえる投資のほうが、なんだか今の自分には合っているかもしれない——そう感じたからです。