不動産の内見に行ってみた:配当金投資家の新たな一歩

不動産

資産3000万円を築き、配当金で年間88万円ほどの副収入を得るようになった私が、次に興味を持ったのが「不動産投資」でした。

「不動産ってなんとなくハードル高い」
「でも、現物資産に触れてみたい」
そんな気持ちが重なり、ついに先日、人生初の投資用不動産の内見に行ってきました。

結論から言うと買い付けや売買契約は結んでおりませんが、今回はその体験をもとに、「資産運用の一歩先を目指すなら、不動産も悪くないかも」と感じた内見レポートをお届けします。


なぜ不動産の内見に行こうと思ったのか

私は現在、投資信託や米国株を中心としたポートフォリオで年間88万円ほどの配当金を得ています。配当は使い道自由。バイクの免許を取ったり、キャンプに年5回行ったり、家族旅行に使ったりと「好きなことに使えるお金」が人生の余白を豊かにしてくれています。

ただ、休職をきっかけにふと思ったのです。

「もし今後、病気や環境の変化で働けなくなったら?」

実際に私は一時的に休職し、そのとき実感したのは、
「生活を支える収入源がもう一つあったら、どれだけ心強いか」ということ。

そこで浮かんだのが「家賃収入」。
不動産投資で毎月安定した現金が入ってくる仕組みがあれば、配当金とあわせて「生活費のベースを構築できるのでは?」と思ったのです。

そんな思いから、まずは「内見に行ってみよう」という一歩を踏み出しました。


今回見に行った物件の概要

場所:名古屋市郊外の住宅街
築年数:築45年
間取り:5DK
価格:980万円
利回り想定:8.57%(賃料想定7万円/月)

「かなり無謀だけど700万くらいの指値で買えたらいいな」そんな気持ちで、不動産会社に連絡し、内見の予約をしました。

もし700万現金で買えた場合は表面利回り12%、実質利回りを計算しても10%ほどになる見込みです。

  • 表面利回り 経費を含まない見かけの収益率
     表面利回り(%)= 年間家賃収入 ÷ 物件価格 × 100
  • 実質利回り 経費や諸費用を含んだ実際の収益率
     実質利回り(%)=(年間家賃収入 − 経費)÷(物件価格 + 諸費用)× 100

今回は仲介手数料や固定資産税などの各種税金を「経費」としています。

もし、ローンを組む場合は「経費」に返済金も含まれます。

内見当日のリアルな体験

売主さん居住案件

今回の件名は売主さん居住の案件でした。不動産会社の担当さんと一緒にご挨拶させていただき、
家にお邪魔させていただきました。

玄関の扉を開けた瞬間、「あ、こういう感じなんだな」と、妙に実感が湧きます。

写真では見えなかった細部の古さや、天井の低さ、間取りのクセ…。築25年ともなると、それなりに「住んできた感じ」があります。でも、「修繕次第でまだまだ使える」という雰囲気もありました。

気づき1:陽当たりと風通しの良さ

急な坂の途中にある物件で、正直「アクセス悪そうだな」と思っていました。
でも実際に行ってみると、南向きで、風も抜けて明るく開放的
周囲の建物より一段高いため、日当たりは期待以上でした。

内見する前は急な坂道にある物件は「マイナスポイント」かと思っていましたので、これは意外な発見でした。

気づき2:「傾き」

一番の問題は「建物の傾き」。
一部の部屋に入った瞬間、微妙に「斜めに感じる」感覚がありました。

これは実際に床の水平器を置いて確認
傾きが大きいと健康被害や耐震リスクに直結するため、リフォーム費用も100万単位になるとのこと。

この時点で「今回は見送りかな」と判断しました。

※傾きが酷い場合は重要事項説明として売買時に説明義務あり


内見を終えて:感じた3つのこと

1. 「写真」と「現物」の差を体感

これは大きな学びでした。ネット上では「キレイそう」と思っていた物件も、実際には壁紙のめくれや細かなダメージがあったり。また逆に「坂道の上の物件ってどうなの?」と思っていても日当たりや風当たりが良好だったりと、現地で五感を使わないとわからない部分が多いのです。

特に中古物件は、写真映えよりも“空気感”や“実用感”が大切だと痛感。

2. 一歩踏み出すことで視野が広がった

実際に内見に行ってみて、ネットや本で読んでいた知識が“体感”として入ってくる感覚がありました。

何より「自分でも買える価格の物件があるんだ」と肌で感じられたのが最大の収穫。「自分で住む分には100万程度の費用なら修繕して使用するのもアリかな」と感じられるほどに不動産が、ぐっと身近に感じられ、「住んでよし」「貸してもよし」な資産が1つあると、将来の不安も少し減らせそう…そんな手ごたえがありました


配当金生活と不動産投資のシナジー

私のように、金融資産である程度の配当金を得られるようになると、「次の柱」が欲しくなります。

その点で不動産は、月ごとの家賃収入で生活の安定感が出てくるのが魅力です。

実際、今回見に行った物件がもし7万円/月の家賃で埋まり続ければ、年間84万円の収入。これは今の配当金とほぼ同額です。

「配当+家賃収入」で年間172万円

これは月換算で14万円超
生活費の約30万円の半分近くをインカムゲインでカバーできる状態に一歩近づくわけです。


資産3000万では経済的自立はまだ難しい

私の生活費は月30万円。つまり年間360万円の所得が必要です。
この金額を資産の4%取り崩しでまかなうには、
なんと **「9000万円」**の資産が必要。

現状の3000万円からそこまで増やすには、あと10年以上かかる見込み


不動産は“もう一つの近道”かもしれない

そこで目をつけたのが、家賃収入。
不動産をうまく組み合わせることで、資産総額を増やすのではなく、キャッシュフローを増やすことができます。

もちろんリスクもありますが、「選び方」や「修繕の目線」を体感できたのは、今回の内見の大きな収穫でした。


まとめ:一度見に行くと、投資の世界が広がる

「不動産は難しそう」と思っていた私でも、実際に足を運ぶことで
現実的な投資対象としてぐっと距離が縮まりました。

投資の世界は、数字だけでなく、体験を通じて初めて見えてくることが多いと再認識しました。


📣 最後にひとこと

「配当金+家賃収入」で経済的自由を目指す人は、
まずは一件、内見に行ってみることをおすすめします。

行動してみて初めて見える“景色”がある。
それが今回、私の得た最大の学びでした。

読んでいただきありがとうございました!

タイトルとURLをコピーしました